Java・Web
プログラミング科
離職者等再就職訓練:6ヶ月
基礎から実践まで体系的に学ぶ6ヵ月のJava講座
コードを理解して組み立てる。自分の手でWebシステムを構築する力を習得します。
コースの概要
数あるプログラム言語の中でも、特に汎用性が高く、人気の高い言語のひとつである「Java」の技術者を育成する訓練です。
オブジェクト指向言語として長い歴史を持つJavaは、大規模なプロジェクトで広く使われており、 システム開発案件数も多いプログラミング言語です。
また大規模なプロジェクトで使われる機会が多いため運用期間が長く、新規開発だけでなく稼働後の機能追加や運用するための人材が常に求められます。 この訓練でJavaエンジニアのはじめの一歩を踏み出し、転職と今後のキャリアに必要な知識と技術を習得しましょう。
習得難度の高いJavaですが、対面講義なのでわからないところはすぐに質問や相談することができます。またクラスメイトと同じ課題に取り組みながら問題点を解決していくことができます。

受講対象
未経験者を対象にしたプログラムを習得したい方向けの訓練です。
こんな人におすすめ
- プログラムを本格的に学びたい
- オブジェクト指向言語とは何なのかを知りたい
- ロジカルシンキングを身につけたい
- システム設計の考え方を学びたい
コースの内容
Javaの基本から応用までステップアップしながら理解を深めてきます。周辺技術である画面作成方法やデータベースもあわせて習得する事でWebシステムの仕組みを学んでいきます。
Javaを基本から
体系的に習得
初めてJavaを学ぶ方向けの講座です。 Javaプログラムの実行環境の構築から学んでいきます。
「今は理解しなくても良い部分(後からわかる部分)」と「絶対理解してほしい部分」を明確にしながら学習を進めます。 またプログラムの仕組みや動きを図を使って解説することで理解を深めていただきます。

問題演習で
理解度をチェック

章の合間に「おさらい問題」を解いてもらい、問題の解答解説を発表してもらいます。 「なんとなくプログラムが動いた」ではなく、 なぜ動いたのかを自ら解説できる人材の育成を目指します。
ロジカルシンキング
要望を実現するために必要な「考えて処理の手順を組み上げる」方法を様々な課題を解きながら学びます。
エラーが起きた時「なぜプログラムが動かないのか」をエラーメッセージから「推測」し「検証」し「確認」する力を身につけます。

コミュニケーションが
とれる技術者

訓練にはグループワークやプレゼンテーションが多めに組み込まれています。複数人やチームでの効率的な作業の進め方や、1対多の話術についても合わせて学んでいきます。
旧来の職人的な技術者ではなく、クライアントやメンバーと「コミュニケーションがとれる技術者」を目指します。
データベースなどの
周辺技術
MySQLを使ってデータベースを学びます。 データベースの構築方法やデータを取得するために必要なSQL命令を習得します。
- データベースとは
- SQL文の記述法
- DB領域作成・削除
- テーブル作成・変更・削除
- レコードの挿入・修正・削除
- レコードの取得・条件
- レコードの計算・集計
- ユーザー作成・削除

自分で企画した
システムの制作実習
訓練生同士でチームを作り、実務に近い形で要望にあったシステムを制作します。 稀にうまくシステムが組みあがらないこともありますが、どこに問題があったのか考えることで大きな収穫を得ることができます。 独学では経験できない貴重な実践の場となります。
課題の要望を満たすシステムを作成するために必要な事前準備や設計も学びます。

習得できるスキル
- HTML / CSS
- Java
- JSP / Servlet
- MySQL
- システム設計
- MVCモデル
- セキュリティ
- RDB設計
修了後の進路
20代の方はプログラミングの基本を習得しシステム開発会社へ就職する方が多く、未経験者の採用も多数含まれます。
30代以上の方は前職の業務経験と、この訓練で得た知識を融合させた転職活動を推奨しています。 例えば前職の経理の知識とプログラミング技術を使って会計システムを開発している会社への転職や、 前職の営業の実務経験を元にIT関連業務の営業やディレクターへの転職など、 今までの職務経歴をベースにした採用が多くなっています。

- プログラマー
- 運用保守・テスター
- IT関連業務の営業
- 前職関連業務 等
プログラミング系の
委託訓練について
民間委託訓練施設であるテラハウスICAでは、求職者を対象に、IT業界に就職することを目的とした職業訓練を行っています。訓練生は以下のカリキュラムを通して、制作に必要な知識と技術を習得し、早期の再就職を目指します。
Java・Webプログラミング科では、以下のカリキュラムで訓練を行います。
就職支援講座 | 履歴書、職務経歴書等の作成、面接対策等 |
---|---|
Webシステム概論 | インターネット概要やWebページ作成の基本であるHTMLを学ぶ |
Webページ作成実習 | テキストエディタを使用してタグ打ちによるWebページの作成を行う(CSSによる文字装飾や背景設定等) |
ソフトウェア開発概論 | Java言語の特徴・概要を学ぶ |
Javaプログラミング基礎Ⅰ | 変数、データ型、制御構文の習得を行う |
Javaプログラミング基礎Ⅱ | クラス、継承、インターフェース等オブジェクト指向を意識したプログラミングを行う |
アルゴリズム | フローチャートを使って、目的までの処理を手順化する手法を学ぶ |
Webサーバ構築実習 | Webサーバをインストールしサーバ上でJavaを扱うための環境を構築する |
JSPプログラミング | ブラウザに表示することのできるプログラムを学ぶ セッション・クッキー等の動きやブラウザで使用できるオブジェクトの紹介 |
Servletプログラミング | ブラウザに表示することのできるプログラムを学ぶ JSPとの違い、仕様書・設計書の作成を学ぶ |
Webサイトセキュリティ概論 Webサイトセキュリティ実装 | Webサイトに対する攻撃と、それに対する防御方法を学ぶ 悪意のある利用者に対する防御策を実装したWebサイトを構築する |
データベース基礎 | SQL文を理解しデータベースの基本操作・設計を学ぶ |
データベース応用 | リレーショナルデータベースの考え方を習得する |
動的Webサイト設計実習 | 要件に沿ったWebサイトの設計 |
動的Webサイト制作 | 要件に沿ったWebサイトの制作(画面表示部分)と、それに伴う各種定義書の作成 |
動的Webサイト構築実習 | 設計書に沿ったWebサイトにシステム(ロジック部分)を構築し、完成した成果物をプレゼンテーションする |
※Windowsの基本操作を出来る方を対象にしています。
ランチ交流会
訓練期間中、企業様をお迎えしてランチ交流会等を開催する機会があります。
ランチ交流会を通じて企業の求める人材、面接でどのようなところを着目しているか等
就職に役立つお話を聞くことができます。


訓練時間
授業は原則として土、日、祝日を除く毎日(月~金)です。
通常は、10時開始、16時00分終了【1日 : 6時限授業(1時限 : 45分)】
ただし、7時限授業の場合は「10時開始」「16時55分終了」となります。
教室の雰囲気


学内施設



