離職者等再就職訓練[6ヶ月間]
Java・Webプログラミング科
現在、IT業界で最も求められているJava技術者を育成する講座です。基本的なJavaのプログラミング技術に加え、データベースやサーブレット・JSPを習得する事で、様々な動的Webサイトを実際に制作し、その仕組みについて学んでいきます。訓練中にグループワークやプレゼンテーションが多めに組み込まれておりますので、効率的な作業の進め方や、1対多の話術についても合わせて学んでいき、旧来の職人的な技術者ではなく、ユーザーとの折衝やメンバーとの会話をしながら作業ができる「話ができる技術者」に必要な技術の習得を行います。
プログラム訓練について
プログラムの訓練では「考えて処理の手順を組み上げる」ことを学びます。 エラーが起きた時「なぜプログラムが動かないのか」をエラーメッセージから「推測」し「検証」し「確認」することが求められます。 説明を聞いているだけではプログラムを自分で組み上げる力を習得することはできません。 自ら調べて対応していくことを前提に訓練が進みます。
章の合間に「おさらい問題」を解いてもらい、訓練生自身に問題の解答解説を発表してもらいます。 「なんとなくプログラムが動いた」ではなく、 なぜ動いたのかを自ら解説できる人材の育成を目指します。
訓練では問題解決の為にどうしたらよいか考えてもらうため、 「ネットで調べる」「他人に助言を求める」等、自ら動いてもらいます。 わからないまま何もせずに時間が過ぎていくことがないよう、 積極的に問題解決に向けて考え動いてもらいます。
訓練の進め方
講義型の訓練ではなく対話型の訓練
講師が訓練生を指名し既に学んだ箇所を質問します。
訓練生が講師の質問に回答しながら理解を深めてもらう対話型の講座運営になります。
講義を聞いているだけの講座ではなく訓練生が積極的に参加する訓練です。
問題演習について
学習項目の区切りでおさらい問題を解いてもらいます。
おさらい問題の解答と解説は訓練生が行い、自分の理解度の確認と技術の定着を図ります。
習得できるスキル
- HTML / CSS
- Java
- JSP
- MySQL
- 設計
- MVCモデル
- RDB設計
- プレゼンテーション
こんな人におすすめ
- プログラムを本格的に学びたい
- オブジェクト指向言語とは何なのかを知りたい
- ロジカルシンキングを身につけたい
- システム設計の考え方を学びたい
教室

定員25名~30名の教室を使用します。
そのため教室内すべての座席を使って訓練を実施します。
「Windows10」を使った訓練になります。
プログラミング系の委託訓練について
民間委託訓練施設であるテラハウスICAでは、求職者を対象に、IT業界に就職することを目的とした職業訓練を行っています。訓練生は6ヶ月の授業から成るカリキュラムを通して、制作に必要な知識と技術を習得し、早期の再就職を目指します。
訓練内容(カリキュラム)について
Java・Webプログラミング科[6ヶ月]では、以下のカリキュラムで訓練を行います。
就職支援講座 | 履歴書、職務経歴書等の作成、面接対策など |
---|---|
Webシステム概論 | インターネット概要やWebページ作成の基本であるHTMLを学ぶ |
Webページ作成実習 |
テキストエディタを使用してタグ打ちによるWebページの作成を行う (CSSによる文字装飾や背景設定等) |
ソフトウェア開発概論 | Java言語の特徴・概要を学ぶ |
Javaプログラミング基礎Ⅰ | 変数、データ型、制御構文の習得を行う |
Javaプログラミング基礎Ⅱ | クラス、継承、インターフェース等オブジェクト指向を意識したプログラミングを行う |
アルゴリズム | フローチャートを使って、目的までの処理を手順化する手法を学ぶ |
Webサーバ構築実習 | Webサーバをインストールしサーバ上でJavaを扱うための環境を構築する |
JSPプログラミング |
ブラウザに表示することのできるプログラムを学ぶ セッション・クッキー等の動きやブラウザで使用できるオブジェクトの紹介 |
Servletプログラミング |
ブラウザに表示することのできるプログラムを学ぶ JSPとの違い、仕様書・設計書の作成を学ぶ |
Webサイトセキュリティ概論 Webサイトセキュリティ実装 |
Webサイトに対する攻撃と、それに対する防御方法を学ぶ 悪意のある利用者に対する防御策を実装したWebサイトを構築する |
データベース基礎 | SQL文を理解しデータベースの基本操作・設計を学ぶ |
データベース応用 | リレーショナルデータベースの考え方を習得する |
動的Webサイト設計実習 | 要件に沿ったWebサイトの設計 |
動的Webサイト制作 | 要件に沿ったWebサイトの制作(画面表示部分)と、それに伴う各種定義書の作成 |
動的Webサイト構築実習 | 設計書に沿ったWebサイトにシステム(ロジック部分)を構築し、完成した成果物をプレゼンテーションする |
※Windowsの基本操作・Microsoft Officeの基本操作を出来る方を対象にしています。